御誕生・七五三祝い・十三詣りの着物

御掛け・初着・産着(男の子・女の子)

ご誕生のときのお宮参りで使います。お祖母様か、お母様に赤ちゃんを抱いていただいて、赤ちゃんを覆うように掛けます。着物の袖に丸はなく、袖口も作らず開いたままで、内側に無地の重ね着を重ねて掛けます。紐が付いているので、その紐で抱いている方の背中で結びます。写真撮影では赤ちゃんに着せて(着物が大きいので袖から手はでません)撮影することもできます。

3歳(男の子・女の子)

御掛け(ご誕生のときにお宮参りで使われた着物)をお持ちでしたら御掛けの袖を丸くし、肩揚げ、腰揚げをし、紐を付け直します。男の子は袴を着られる場合が多いです。女の子は兵児帯をした上に被布をお召しになるか、または子供用の帯を締められる場合とございます。御掛けをお持ちでなければ、3歳用の祝着または、7歳用の祝着を揚げをしたものをご用意致します。祝着には訪問着のような柄つけをしたものと、小紋で作るものがございます。

5歳(男の子

羽織・袴です。基本的には3歳の時の着物を使い、その上に羽織を着ます。基本的に羽織には五ツ紋をつけます。無地のもの、柄のあるものとございます。男の子のお祝いは5歳で終わりです。

9歳・7歳(女の子)

静岡県の遠州地方は9歳での御祝いをする慣しがあります。9歳・7歳は長めの袖に祝結びの帯、帯揚帯〆に志吾貴をつけ、着物は肩揚げ腰揚げつきで着ます。3歳で使った初着はもう着られませんが、3歳で大きめに作った着物なら7歳で着られるかもしれません。新調なさるならば数年間は揚げをおろして着られるようにお仕立てします。大人用の振袖を揚げをいっぱい入れて仕立ることもできます。この場合は、後で洗張りをして仕立直すと大人用になります。

13歳(男の子・女の子)

もともとは関西地方での風習ともいわれておりますが、最近は他の地方でも行なわれます。かつての元服の年であったとか、昔の厄年だったからとか、その起源には諸説ございます。3月にお祝いするのが一般的です。男の子は5ツ紋付羽織袴、女性は振袖が正装で、儀式の終わりに肩揚げをとるのが習わしという説もございます。まだ、成長の途中なので、少し身幅を狭めに作る場合が多いです。女の子の場合、振袖でなく訪問着や小紋になさる場合もございます。

お父様・お母様の使われたお着物で

お父様やお母様、あるいは、その上の世代の方がお使いになった思い出のお着物を御子様にも着させたという方も多いです。寸法あわせやシミ抜きなど、お気軽にお申付けくださいませ。