振袖の選び方

振袖のび方
1、まずは振袖(着物)を選びます。好きな色、好きな柄は十人十色。洋服とは違って、柄が満載なので、雰囲気に慣れるまでには時間がかかるかもしれません。とりあえず気になるものは着てみます。着ていくうちに、ご自分の好みや、ご家族の希望などが絞られていきます。

2、振袖が1〜2点に絞られたら、帯を合わせます。帯は、振袖用の結び方をしても良いように柄が続いているものです(柄が一部だけあるものは、お太鼓柄といってお太鼓結び専用の帯です)。振袖以外の礼装着物である色無地、付下、訪問着、留袖にも使える上質で品格のある帯を選ばれるのがオススメです。また、帯が良いと着物がよりよく見えます(逆にセットものの帯はお値段がすごく安い)ので、振袖の添え物ではなく、帯単体としての目線でもみていただきたいです。

3、振袖と帯の候補が絞られたら重衿、帯揚、帯〆、半衿を合わせます。お顔に近い半衿と重衿も重要ですし、帯周りを飾る帯〆、帯揚も全体の印象を決めるので、こちらも重要。一つの色を変えると他のアイテムとのバランスが変わるので他の色も変える必要が出てきたり、微妙な色だけれど、ご家族の中でお好みが分かれたりして、この段階はたっぷりな時間が必要です




こんな感じで、を行き来しつつ、お母様とお嬢様、あるいはご家族全員で作り上げた、振袖総合コーディネートが決まってゆきます
決まった後は、髪飾り、草履、バッグ、ショールを合わせます。

お手持ちのものがある場合、たとえば、振袖はある、帯はある、バッグはあるショールはあるとういう場合は、それにあわせてコーディネートしていきます。
洋服と違って、アイテムが多い分、色合わせも多いので、時間はたっぷりとかかります。少なくとも2時間はかかりますので、余裕を持ってお出かけください。

補足
振袖は、試着していただく形にはなっておりますが、仮仕立なので、かなり広めにできております。また、衿周りの柄も実際に仕立て上がると少し位置が変わります。

お仕立は、仮仕立てのものを一旦ほどき、生地を整理し、生地が落ち着いてから仕立てに入ります。また、ご注文の順番通りに行いますので、出来上がりに2〜3ケ月の期間をいただいております。お急ぎの場合には若干の調整は可能ですが、余裕をもってご注文ください。

引き続きまして、「古典とは」をご覧ください

振袖とは・・