袴の不思議

先日、6月の下旬、甥っ子の結婚式があったのでお江戸まで行ってきました。式は由緒正しきカトリックの教会、披露宴はコットンクラブという「洋」な空間でしたが、もちろん着物です。本来は黒の五ツ紋付でしょうが、それだと格が上がり過ぎてしまうかな?とか他の参加者のいでたちを予想して、単衣の無地に絽の一ツ紋の羽織、絽袴の組み合わせにしました。

袴でゴミゴミした駅を移動するのはよろしくないと思い、袴だけは持って行って教会の待合室の隅で着用しました。袴もボール紙と風呂敷があれば以外にシワにならずコンパクトになるということを発見しました。帰りもコットンクラブで脱いで袴だけをパッケージグするのはものの1分で、快適に旅を終えました。

今回は袴着用時のトイレは小さい方だけでしたが、たまに、大きい方はどおするの?と聞かれます。たまたま、テレビをみていたら、江戸時代の公衆トイレのお話をやっていて、その公衆トイレの浮世絵が紹介されたのですが、窓から覗くトイレ内でしゃがんでいるお侍さんはもちろん上半身しかみえてませんが、腰には袴を着けておられました。

侍の袴も、現代の茶道などの一般的な男袴は行燈型のスカートではなく、馬乗りといって、股の真ん中に仕切りがついていてキュロットスカートの様になっています。こうなると大きい方をする場合、脱がずにできるのか?と思われるのですが、大丈夫です。それは今は忘れられている江戸時代の常識なのですが、褌(フンドシ)です。褌ですと、馬乗り袴でも、袴を脱がずに用がたせます。洋式でももちろん簡単ですが、昔の板に穴のあいただけのトイレのほうがより楽にできるということは想像できます。着流しでも褌との相性は良いので是非お試しを。褌をご希望でしたらお分けします。