気分はもう単衣

最高気温33度の浜松から38度の京都へ行きました 。着物を着ていくことに躊躇いはなかったものの 若干のセルフ人体実験感を抱きつつ 行ってみれば普通に過ごせました。 着物の蓄冷機能でエアコンの効いた建物を渡り歩き 弱めのエアコンには扇子で対処し 夜の生暖かい風もエアコンで冷えた体には むしろ心地よく楽しめました。が 、やはりホテルに帰って脱いだ襦袢は しっかり汗でボテボテ。 夏の旅には着替えの着物セットは必需です

写真は明治時代に描かれた油絵です。 (それが載っていたチラシです) 京都の賀茂川と高野川が合流する 出町柳のあたりを川の西岸から 見た構図になっています。 大文字山も見えます。 ほとんど建物がなく 今の様子とは全く違う風景です 大文字の送り火もよーく見えたことでしょう

以前子供がこの辺りに住んでいて、 いわゆる鴨川デルタは見慣れた風景で 、小さい絵でしたが目に留まりました

こういう昔の絵をみると 現代はいかに人が多いかと感じます。 これだけ人がいれば地球も暑くなりますわな 。暑いからエアコンのモータを回して もっと暑くしているんだから、 世話はない。 そんなエアコンに頼らないと 着物文化は存続できないのか?

高温の夏から残暑厳しい初秋、 これに対応する着物スタイルは 過去の慣習を捨てて 毎年アップデートしていくことを 余儀なくされております。 もっとも着物文化は 季節に順応して進化してきましたから、 これからも変わっていってよいのであります

とはいえエアコンありきの進化というのも 情けない気はするのですが 、ふんどし一丁で街を歩いていれた 江戸時代様式に回帰することはできないけれど、 いろんな意識の変化と共に行政の変化も必要なのかな

この油絵が展示されていたのは 京セラ美術館の収蔵展で、 京濱ユーザーにも人気の高い 稲垣稔次郎さんの作品展も併催しています。 今月はその稲垣稔次郎作品のプチ展示会を行います 稀少で魅力的な着物と帯を 是非ご覧ください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です